ひいらぎしおんのユートピア

雑記とはなにか そうすべてに通ずるものだ

【雑談】«⑬» テレビ業界にはびこるヤラセ騒動について

はいどうも ひいらぎです。

 

Amazonで人気の番組「バチェラー」でヤラセが発覚したというニュースが報道されましたね。

シーズン3のバチェラーでは、過激なシーンだったり、モラハラともとれるようなシーンがあったりと、展開に疑問視した人もいたようです。

その後、週刊文春が出演者のLINEのやり取りを入手し、ヤラセだということが発覚しました。

 

内容としては、

台本がないと謳っているのにもかかわらず、ある程度の筋書きは設定されていたこと。

本人の尊重より、指定された人と付き合うこと。

出演者女性が沼に飛び込むシーンがカットさせていたこと。

などなど…。

 

詳しい記事は週刊文春の記事に記載されているので、

もし興味がある方はご覧になってみてください。

⇒ 週刊文春 『バチェラーのヤラセ騒動について』

 

 

テレビにおいてのヤラセは今に始まったことではなくて、

昔からちょくちょく告発されています。

それによって番組の打ち切りや、放送が終了するといったことも珍しくありません。

 

 

ではどうしてそういったことをするのか?

 

まずテレビの製作者は、基本下請けの制作会社が行っています。

そして、制作自体の製作費はかなり限られており、また締め切りまでの日数もタイトだそう。

そうした環境の中で番組を制作しなければならないそうです。

つまり、低予算で限られた期日内で良いものを仕上げなければならないことが余儀なくされます。

 

視聴率、限られた予算内や期日内、業績を上げることに必死で、

良い番組を作る」ではなく、「視聴者からの評価を最優先する」ようになってしまい、

ウケれば良い」という発想に至ってしまうようになるそうです。

それが行き過ぎた演出などを招き、ヤラセへと繋がって行く。

そしてそれがウケると、またヤラセは繰り返されより過度な演出になっていく。

 

だが現場では常に忙しく、様々な業務の数があるため、

デフォルトというべきものの基準となるものが徐々にずれてくるのだろうか。

ヤラセ」という認識ができなくなってしまい、メディアがヤラセだと報じるときに、

初めて気づくのも番組が打ち切られるときだそう。

 

なんというか、ずっと制作していくうちに感覚がマヒしていっているのだろうか…。

そして無意識のうちに過度な演出や、都合の良い編集をしてしまうのだろうか…。

 

 

ヤラセで打ち切りになった番組は…?

テラスハウス

f:id:shion_Hiiragi:20191128160259p:plain

 

テラスハウスは2012年からフジテレビ系列で放送を開始したテレビ番組です。

台本がない」という台本のもとに、1つ屋根の下で複数の男女が共同生活を送るという内容で、

そこから生まれる恋愛などの模様に迫っていく事になる番組でした。

 

しかし、台本は存在していなくても大体のシナリオは決まっていたそうです。

演出を強制したり、恋愛しているように見せたり、

揉めているように見せたりすることも常套手段として使われていたようです。

また「告白手当5万円」や「キス手当10万円」などの手当てもあったそうです。

そういったことを演じればお金が貰えるってことですね。

マジですか()

 

しかし、裏ではヤラセだけでなく、セクハラ被害なども発生していたそうなのです。

番組に出演していた女性タレントが、

出演中に受けたセクハラ被害によって芸能界を引退しています。

その加害者は、番組の人気者だった菅谷哲也さんだと報じられています。

 

 

出演者の内部告発や、被害者の引退などもあって、

2014年に突如打ち切られる事になってしまいました。

 

ほこ✖たて

f:id:shion_Hiiragi:20191128160318j:plain

 

ほこ×たては2011年1月からフジテレビ系列で放送を開始したテレビ番組です。

ほこ×たて」といえば、故事成語「矛盾」にちなみ、

相反する「絶対に○○なもの」同士を戦わせて勝敗を決め、白黒はっきりさせるというバラエティ番組でした。

 

この番組は放送当時からヤラセ疑惑が浮上していました。

様々な矛盾するものを戦わせていましたが、内容に無茶があったのと、ネタ切れが予測されていました。

その結果、番組に都合のいいように対決の順序を変えたり、

勝負内容に片方が有利になるような作為を仕掛けたりとヤラセが行われました。

また、対決内容の虚偽がなされたりもありました。

 

具体的なヤラセの対決を挙げると、「ラジコンVSスナイパー」ですね。

というかラジコン系の対決はほとんどヤラセがあったそうです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

⇒ 出演者が怒りの告発、スナイパーVSラジコン

 

うーん ヤラセというよりは捏造に近い感じがしますが…。 

これらを受けて、フジテレビ側は収録の順番や対戦の運営方法について、

不適切と思われる演出が確認されたとして、

2013年10月27日に、当面の間放送を中止することを発表しました。

 

 

ほかにもヤラセ疑惑のある番組は…?

24時間テレビ

f:id:shion_Hiiragi:20191128161416p:plain

 

愛は地球を救う」をキャッチコピーに日本テレビが毎年夏に放送している24時間テレビ番組です。

内容については、芸能人によるマラソンや、障がい者の方々と芸能人の触れ合い、

実話をもとにしたドラマなどなど…。

普段意識する機会がない大切なことを教えてくれる番組でもあります。

 

しかし、高額な出演者のギャラや、障がい者の方々を侮辱するかのような内容を一部放送してしまったことがあるなど、

高視聴率とは裏腹に世間の間では賛否両論となっています。

チャリティー」をテーマとしているが、それはあくまでも「テーマ」にすぎません。

番組制作、放送、広告などがチャリティーではないことは周知の事実ですね。

チャリティーだからギャラは受け取れないといった芸能人もいるくらいで、

そういった人たちは出演を拒否しているそうです。

 

有名な話だと、明石家さんまとビートたけしは出演を拒否しています。

ビートたけしに関しては、自身のラジオ番組で「出るなら全員ノーギャラにすべき」、

あんな偽善番組は大嫌い」と発言しています。

 

また、海外でもチャリティー番組はありますが日本とは大違いだそうです。

アメリカのチャリティー番組ではどんなに有名なハリウッドスターであっても、

すべてノーギャラが普通です。

さらに、CMもなく、スポンサーからのお金も寄付に回すことが大半のようです。

 

このように日本中から愛されているとは言い切れない番組ですが、

あくまでチャリティーを謳っている以上、やらせは許されません。

しかし、過去のマラソンにおいてやらせが疑われてしまったことがありました。

それはワープ疑惑です

 

2002年にランナーを務めた西村知美さんがワープを疑われました。

彼女は、番組終盤で残り時間3時間に差し掛かった時、ゴールまでの距離は30キロとピンチに陥ります。

しかし、1時間後には距離が残り10キロとなっていたそうです。

 

マラソンでの20キロ一般女性の平均タイムが大体2時間20分くらいだそうです。

真木和さんという方は20キロを1時間06分48秒8というタイムで完走しており、

アジア記録にもなっています。

つまり本当に走ったとなれば、オリンピック選手並みということですよね。

 

1時間で20キロというのはとんでもないことなんですね。

しかも終盤あたりで…。

 

つまり彼女は20キロの距離を車で移動(ワープ)した疑惑があります。

 

偽善番組だけでなく、ヤラセも行っているのであれば、

もうどうしようもないですよね。

聞いた話によると、マラソンを走った芸能人のギャラは1,000万円だそうです。

僕が走りたいくらいです()

 

 

世界の果てまでイッテQ

f:id:shion_Hiiragi:20191128161421j:plain

 

2007年2月4日から毎週日曜日に放送されている「世界の果てまでイッテQ!」。

今や毎週高視聴率をキープしていて、大人気番組ともいえるほどになっていますね。

毎回世界の果てに行き、色々な企画に挑戦する芸人たちの頑張りが放送されています。

体当たり企画も多いのですが、その実態はやらせ疑惑も多々あります。

 

 

その中で、毎回世界の祭りをランダムに選ぶ宮川大輔さんの企画ですが、

ヤラセが発覚しましたね。

問題となったのは、宮川大輔さんが主役を務める祭り企画でした。

2018年5月20日に放送した回で、ラオスで開催している橋祭りに挑戦する様子を放送したのですが、

番組側が本当にラオスで存在する祭りと放送したのに対し、ラオス側は徹底否定。

そんな祭りは一切存在せず、日本のテレビ番組と企画したイベントだと思っていたと回答しています。

 

つまり実際には存在しないような祭りを、あたかも現地で開催されているように演じたということですね。

現地の方もギャラを貰ってそうですね()

 

 

他にもまだまだヤラセ疑惑や打ち切りとなった番組もありますが、

今回はよく見られる番組を挙げてみました。

 

ほんとにテレビ業界では、過度な演出としてヤラセが多いようです。

楽しむ分にはいいのですが、事実を歪曲されるとなると、黙っちゃいない人も出て来ますもんね。

もっと相手を考えてほしいものです(?)

 

以上 しおんでお送りしました。

サンタクロースって? 始まりと由来 そしてクリスマスの意味って知ってる?

はいどうも ひいらぎです。

一気に冷えてきて、冬も本格的に始まりましたね。

クリスマスももうすぐです。

 

ところで、クリスマスって具体的に何の日か知っていますか?

サンタクロースってどういうものなのか知っていますか?

気にはなっていたけど、何気なく過ごしてきたって方ほとんどだと思います。

これからクリスマスが近づいてきて、

「実はサンタって…。」など知識を話したりして、みんなに慕われるチャンスですよ!

家族や友達の会話でも話題にもなりますよ。

 

🎄クリスマスってどんな日…?

 

クリスマスの起源

そもそもクリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です。

新約聖書では、キリストの生まれた日を特定はしていません。

そのため、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」なんですね。

 

2世紀~4世紀頃のローマ帝国時代ごろから、ペルシャから太陽信仰の性格を持つミトラス教という宗教が伝わってきました。

そして、このミトラス教には「光の祭り」という信仰上の大切な行事がありました。

この祭りが行われるのは、一年で最も昼間が短くなる冬至

この日を境に再び昼間が長くなっていく、すなわち太陽の力が強まっていくことを祝います。

 

この冬至が、12月25日にあたっていました。

 

そこでローマ帝国が、同じ12月25日を光や太陽にたとえられたイエス・キリストの降誕祭としたとされています。

これがのちのクリスマスの日になったんですね。

 

クリスマスの名前の由来

クリスマスって英語で書くと、「Christmas」と「Xmas」がありますね。

それぞれどういった意味で、どこから由来するのでしょうか。

 

クリスマスを英語表記にすると「Christmas」。

Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味です。

クリスマスとは「キリストのミサ」という意味であり、世界のキリスト教国ではキリストの降誕をお祝いする日です。

現在ではこの英語表記が一般的ですね。


もうひとつ「Xmas」というものもありますが、どちらも正しい表記です。

クリスマスの語源はギリシャ語で、最初の文字は「X」です。

つまりキリストが降誕した日=最初の日ということで、

最初のギリシャ語であるXmasとなったんですね。

ただこの表記は海外ではあまり使用されていなく、日本での商業用として使われることが多いです。

 

日本にはいつ伝わったのか?

1552年に、山口県にキリスト教の宣教師としてやってきたフランシスコザビエルが、

使徒を集めて12月24日にミサを行ったことが始まりだといわれています。

 

1560年ごろ、京都にキリシタンラ100人ほどが集まり、盛大な降誕祭を行ったという記録があります。

 

また、1568年にはイエズス会ルイスフロイスによって、

「織田信長の松永久秀がクリスマスに一時休戦した」という記録も残っていることから、日本でも各地でクリスマスが行われていたの考えられています。

 

しかし、江戸幕府が1612年に禁教令(キリスト禁止令)を発令し、

いったんクリスマスは姿を消してしまいます。

その後、明治6年に禁教令が解かれ、クリスマスも復活します。

 


明治37年に、銀座の「明治屋」が商業用のディスプレイとして初めて、

クリスマスツリーを店頭に飾り、大きな話題を呼んだことで一般的に知られるようになりました。

昭和になってから、銀座や渋谷、浅草などのレストランがクリスマスに因んだメニューを取り入れるようになりました。


つまり宗教的、文化的な理由ではなく、商業イベントとして盛大に行われるようになったんですね。

今や国民的行事とも言えるクリスマスですが、日本においては商売の一つということですね。

 

 

 

🎅サンタクロースってなに…?

 

そもそもサンタクロースとは…?

サンタクロースはクリスマスイブにトナカイの引くそりに乗ってやってきて、

良い子にしている子供たちにプレゼントを配ってくれる、

白ひげの赤い服のおじいさん、というのが一般的なイメージですね。

 

彼のモデルとしてよく知られているのが、

4世紀頃に実在したと言われている司教、聖ニコラウスと言う人物です。

 

ちなみにサンタクロースの相棒、トナカイは全部で9頭います。

そしてそれぞれちゃんと名前があり、そりをひく順番も決まっています。

 

サンタクロースの由来となった人物

先ほども話しましたが、

その人物とはズバリ聖ニコラウスという方です。

 

サンタクロースの起源は4世紀頃、現在のトルコのミュラの司祭だった『聖ニコラウス』がモデルだと言われています。

聖ニコラウスはトルコの裕福な家庭に育ち、

困っている人や貧しい人を助け、自分の持ち物を惜しまず与えていた優しい人でした。

あるとき、ニコラスの近所には3人の娘のいる家族が住んでいました。

その家族はとても貧しい暮らしをしていました。

娘たちは結婚をしたいと望んでいましたが、このままでは娼婦にならなければいけないというくらい困窮していました。

それを知ったニコラスは、その夜、その家の煙突から金貨を投げ入れました。

その金貨はたまたま暖炉のそばに干していた靴下の中に入って、

そのお金で娘は救われ、後に結婚することができました。

聖ニコラスは下の2人の娘にも同じことをして、その家族を救ったと言われています。

 

サンタクロースが煙突から入ること。

靴下にプレゼントを入れること。

というのはこういったものが由来になっているんですね。

僕も初めて知りました() 

 

 

これくらいでしょうか。

何気に過ごしてきたクリスマスにもちゃんとした歴史があったんですね。

それは当たり前かw

何の理由もなくこんなに盛り上がるなんてことはしませんが…。

今回はクリスマスとサンタクロースについて、お話していきました。

 

以上 しおんでお送りしました。

500mlの飲料をどこで買う? コンビニ、自販機、スーパーでの値段の違い

はいどうも ひいらぎです。

 

皆さんは普段、どこで飲料を買っているでしょうか?

通勤や通学の人はコンビニが多いでしょうか。

もしくはマクドナルドやスターバックスなどのファストフード店、喫茶店で、

購入する方もいますね。

時間に余裕がある人や、買い物だったりするとスーパーなどで買われると思います。

人それぞれの生活リズムがあり、それぞれに合った買い方をしていますね。

 

さて今回は、そんな飲料について場所によって変わる値段についてお話していきましょう。

 

飲料を買う場所として挙げられるのは

  • スーパー(デパートなども)
  • コンビニ
  • 自動販売機

でしょうか。

それぞれ同じ容量、同じ味なのに値段に差があるんですよね。

詳しく見ていきましょう。

 

例として、500mlのコーラを挙げていきます。

美味しいです。好きです。甘いです。

f:id:shion_Hiiragi:20191126194652j:plain

ちなみにコーラの原価はというと…

飲料(500ml) 約3円

容器代    約12円

つまり約15円程度なんですね。ぼったくりじゃんって思いますよね。

そうなんです。こんなに安いんですよ。

 

でも人件費だとか輸送費が掛かって、市販で売られる価格となるんですね。

コーラも苦労しているんだと思います()

 

 

スーパーで購入するとき

f:id:shion_Hiiragi:20191126223907j:plain

スーパーといっても地域によってよりけりなので、

今回は全国チェーンのAEON(イオン)を例に挙げてみます。

 

こういったスーパーなどは基本的に、

メーカから大量仕入れをするので、安い単価で仕入れることができます。

 

具体的な値段は…?

78円(税抜)~88円(税抜)が相場ですね。

安売りだとさらに安くなる日もありますが、基本はこの価格で販売されています。

 

どのくらいの利益があるのか

まずコーラの原価は約15円ほどです。

そして仕入れるときの単価や輸送費を含むと、合計で50円前後とされています。

つまり一本売り上げるごとに20円弱の利益が発生しますね。

薄利多売です。

 

メリットとデメリット

具体的なメリットとデメリットについていくつか挙げてみましょう。

メリット

安く購入できる。

大量に購入できる。 

飲料の種類が多い。

デメリット

閉店時間が9時10時のところが多く、深夜早朝は購入できない。

購入するときにレジに並ばなくてはならない。

 

 

コンビニで購入するとき

f:id:shion_Hiiragi:20191126224021j:plain

コンビニは基本的にどこも同じような価格設定ですね。

割引もそんなにないので、さほど値段の上下がないです。

 

スーパーと同じ大量仕入れをするのですが、各店舗が発注するのは会社に向けてなので、

会社から各店舗へ配送される分輸送費がかさんだりします。

なのでその分価格が高くなるようです。

また、コンビニで販売される価格は「メーカ希望小売価格」といわれて、

メーカがこの価格で販売してほしいと設定したものです。

 

具体的な値段は…?

大体127円(税込)~147円(税込)前後でしょうか。

種類にもよりますがこれくらいの幅がほとんどです。

やはり少し高いと感じますね。

 

どのくらいの利益があるのか

まずコーラの原価は約15円ほどです。

こちらも仕入れ単価と輸送費がかかります。

また各店舗への輸送費とフランチャイズ費用といったものが掛かって、

合計で70円~80円程度とされています。

つまり一本売り上げるごとに50円前後の利益が発生しますね。

 

メリットとデメリット

具体的なメリットとデメリットについていくつか挙げてみましょう。

メリット

24時間営業なのでいつでも購入できる。

店舗数が多く、購入しやすい。

新商品が買える。

デメリット

少し割高。

種類が少ない店舗もある。

 

 

自動販売機で購入するとき

f:id:shion_Hiiragi:20191126224509j:plain

自動販売機は基本どこにでも設置されていますね。

都会の中から山や田舎まで結構幅広いエリアで設置されていますが、

価格設定は持ち主が決めることができるので、具体的にこれといった価格は断言できませんね。

ただどこも割高なのは事実です。

(※たまに100円自販機だとか格安で売られている自販機は例外とします)

 

具体的な値段は…?

先ほども言ったように、それぞれの価格設定に差が出るので一概には言えませんが、

コーラを例にすると大体160円程度でしょうか。

田舎やテーマパーク内といった、いったん入ってしまったら買えるまで出られないような敷地内だと、結構割高なところもありますね。

 

例を挙げるとユニバーサルスタジオジャパンの敷地内の自販機では、

250円という高すぎる価格で売られています。

でもここでしか買えないから買ってしまうんですよね…。

 

どのくらいの利益があるのか

こちらもコーラの原価は約15円ほどです。

輸送費と人件費、そして自動販売機を作動させるための電気代もかかってきます。

また設置する場所代や本体の価格も加味して、

一本売り上げるごとに10数円ほどの利益しか発生しません。

薄利多売ともいえるかどうか、多く売り上げなければ大損ですね。

 

メリットとデメリット

具体的なメリットとデメリットについていくつか挙げてみましょう。

メリット

スーパーやコンビニとは違って、ボタン一つで購入できる。

どこにでもあるのですぐ購入しやすい。

たまに限定品が置いてある。

デメリット

価格が割高。

場所によってはさらに高価なところも。

種類が少ない。

 

 

最後に

それぞれの例を挙げてお話してみましたが、実際どうでしょうヵ。

もちろんメリットもありますし、デメリットもあります。

やっぱり安く買いたいというのは誰もが思ってることでしょう。

しかし、状況によっては仕方ないことと思ったりもするでしょう。

 

これが商売なんですね。

実際割高なのに自動販売機は一向に無くならず普及していることですし、

それぞれに人々に合ったニーズなのだと思いました。

 

以上 しおんでお送りしました。